2024年度 第9回成人講座「和菓子づくり」
12月7日(土)午前10時より、当館大会議室において、2024年度 第9回成人講座「和菓子づくり」を実施しました。
参加者は、参加者は季節の寄せ植えにも記載しましたが、抽選方式により、厳正なる抽選で当選された26名(内男性1名)及び成人学習部3名を加え、計29名でした。
講師は、厚生労働省ものづくりマイスター、愛知の名工など、様々な資格をお持ちの有限会社 野田屋菓子舗(以下「野田屋」)の代表取締役(店主)の野田錦市さんにご指導いただきました。
今回は、ねりきり2個・いちご大福3個、わらび餅の3種を作りました。
はじめに、『ねりきり』の「バラ」と「菊」の2種類を作りました。
その作り方は、ねりきりあんの白とピンクを手のひらで重ねて伸ばし、こしあんを「おわんわーん、おわんわーん♪」のリズムで生地を回しながら包み、ヘラもしくはスプーンで成形したあと、おしべをつけて完成です。
次に、野田屋さん一番人気の『いちご大福』を3個作りました。
餅生地は蒸す工程はじめ、作るのに時間がかかるため、予め先生の方でご用意していただきました。参加者は、いちごあんでいちごを包み、あんで包んだいちごを餅で包みました。(完成!)
最後に『わらび餅』を作りました。
これについても、わらび粉に水を入れ数回かき混ぜ、かき混ぜながら火にかけ、透明になったら冷ますなど、生地を作るのに時間がかかるため、予め先生の方でご用意していただきました。参加者は、生地を分割して、黒酢黄粉をまぶしました。(完成!)
完成した和菓子を、箱とパックに詰め、袋に入れて持ち帰りました。
翌日、参加された方から、ご主人やご家族でおいしくいただいたとの声を聞き、嬉しく思いました。
(当日の様子↓)
今年度最後の講座になりましたが、新年度も当館成人学習部役員一同、皆さんが楽しく参加できる講座を企画してまいりますので、どうぞご期待ください!!